運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
46件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-23 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

法科大学院の設立当時あるいは今日に至るまで、最近は余り、弁護士業というものに対してむしろ逆風が吹いているようなニュースばかりが聞こえてくるのは事実でありまして、いわく、弁護士資格を取ってもなかなか就職できないとか、なかなか弁護士資格だけで食べていけないとか、そういうニュースだけ聞いていると、これから弁護士資格を取りたいなという学生がちょっとひるんでしまうんじゃないかなと思うような、そんなニュースしかありません

江島潔

2018-12-04 第197回国会 参議院 法務委員会 第6号

弁護士業七十二条との関係もありますが、弁護士弁護士会と連携して外国人労働者の退職を支援する仕組みも検討に値すると思います。  次に、外国人労働者の妊娠、出産、育児等について伺います。  先日、外国人技能実習生が妊娠し強制帰国や中絶を迫られる例が相次いでいるとの報道がなされましたが、そのことに関連して質問させていただきます。  これまで技能実習生が妊娠した件数は何件あるか御存じでしょうか。

山口和之

2015-04-17 第189回国会 衆議院 法務委員会 第8号

弁護士は、弁護士になって、弁護士を開業するというか、弁護士業を行うには、弁護士会に登録しなければいけませんね。この登録料というのは地域の弁護士会によってさまざまですけれども、大体、安いところで月五万円、高いところで十一万円ぐらいだそうですよ。そうすると、その稼ぎに見合わない、ないしは就職口もなければ、当然登録しないわけですね。  

黒岩宇洋

2014-04-02 第186回国会 衆議院 法務委員会 第9号

それに加えて、賠償能力という面から見ると、共同経営体といいますか、外国人弁護士業を行う企業が受けて立ってもらうこともできるし、弁護士個人に加えて、企業としても賠償能力があるわけでありますから、そういう面ではいろいろと、MアンドAをやろうとする企業にとっては、仕事が非常にしやすくなるというメリットはあるのではないかと思います。  

奥野信亮

2010-05-21 第174回国会 衆議院 法務委員会 第13号

つまり、これから先、ITだとか知財だとか、そういった先端的な仕事に必要な請負も教えなければ、弁護士業に必要な委任も教えない。サラリーマン金融で今大変深刻な問題であります貸し金、この消費貸借も外すということであります。ほかにも、物権法ですとか非典型担保においても、極めて基礎中の基礎のことも外す。  その下に、1のところにこう書いてあるんです。

河井克行

2007-11-29 第168回国会 参議院 法務委員会 第5号

ただ、全国平均で大体弁護士というのは一時間当たり八千円とかそれくらいの、ちょっと言い方は分かりませんが、稼ぎがないと、その弁護士業、事務所の運営ができないんだというような説明を承りますと、ちょっとこれは国選弁護費用のそもそもの水準がこれでいいのかどうかということは私なりに頭の中にもう少し考えてみなくちゃいかぬなと思う部分はあります。

鳩山邦夫

2007-06-15 第166回国会 参議院 文教科学委員会公聴会 第1号

弁護士業は三年前からで、これに加えて二年前から週一日、大学、これはロースクールではございません、大学の学部でございます、の法学部で一年生から三年生を対象に刑法と刑事訴訟法を教えております。  教育重要性につきましてはどの方も認識しておられるところでありまして、私も教育ほど重要なものはないと考えております。

佐々木知子

2007-04-24 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

弁護士業も当然でして、こういう場合に、社会的な、皆さんの、全体の今の社会の中で、こういう当然これだけの勉強をしていただいた上でまたそれを厳しくやるんだというのは、これは分からないでもないんですが、今日いろんなお話にもありましたように、福祉というのは正にそういう資格の方もいられれば、そうでない方もおられると。

山本保

2004-03-30 第159回国会 衆議院 法務委員会 第7号

弁護士弁護士法人に所属をして、雇用関係を結んで給料をもらうことになるわけなんですが、なかなか弁護士業も今不景気だそうで、弁護士を受け入れてくれないと、研修というか職務経験ができないわけですから、この辺の受け入れ態勢はしっかりやらなきゃならぬと思うんですね。その辺の受け入れ態勢について、今どんなふうになっているのか、お尋ねしたいと思います。

漆原良夫

2002-04-18 第154回国会 参議院 法務委員会 第11号

これに関しまして、御指摘のように、弁護士法人においては、他の社員が承諾した場合には例外的に弁護士業個人として行えるということを認めておりますが、これは、弁護士の場合には、事件の中には非常に高度の専門性があって、この弁護士の方でないとできない、あるいは依頼者とその弁護士との非常に個人的なつながりがあって、法人としてではなくこの人にやっていただきたいんだというようなこともございますし、また弁護士の方の

房村精一

2001-11-08 第153回国会 参議院 法務委員会 第6号

それからまた、余談になりますけれども、アメリカでは、弁護士さんが一たん仕事をやめまして学者とかあるいは政府の役人を経験してまたもう一遍弁護士業に戻る、いわゆるリボルビングドアと言っておりますが、回転ドアのように回ってくる人、これは珍しくなくおりまして、豊かな経験とか知識を売り物にしております。こういうこともやりやすくなるような社会になってほしいと思うわけでございます。  

中川英彦

2001-05-23 第151回国会 衆議院 法務委員会 第11号

そんなふうに思いますが、それよりももっと簡単だということでありますので、弁護士業というのはやはり社会性も大変あるわけでありますし、それだけの信頼を受けなければならないわけでありますので、もちろん人的資源というのが一番だと思いますけれども、やはりそうした法人の基盤をしっかりするということも社会信頼性を増すためにもぜひ必要だと思いますので、御検討いただきたいと思います。  

山本明彦

1997-04-08 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第13号

弁護士司法試験を受けて国家公務員以外になる場合には、どこかの弁護士会に強制的に参加しないと弁護士業は開業できません。それで、その弁護士会服務規定の中に、非常に厳しい、通常より厳しい倫理行動が、職業倫理がありまして、簡単に外側から懲罰請求がかけられます。それは、そのロープロフェッションの特権との見合いで非常に厳しい自治組織に所属しなくてはいけないということでございます。  

米本昌平

1991-03-19 第120回国会 衆議院 法務委員会 第8号

佐柄木参考人 先ほどの御質問のときにも、非常に難しい問題であるというふうに私お答え申し上げたと思うのですが、一言で言えというとわかりませんけれども、今の若者の気質というようなことを考えますと、やはり一番大きいのは、自由業としての弁護士業に非常に魅力があるのに比べ て、裁判官には裁判官の非常にアカデミックな雰囲気といいますか、そういう感じの職業イメージがあると思いますけれども、それに比べると検察官というのは

佐柄木俊郎